ブログ

プロの鑑定を参考にして学ぶ

こんにちは。
采慧(サキ)です。

先週お届けしたメルマガ
「やりたい事とビジネスのバランス」
を開封して下さった方が多いようで
この1ヶ月で最も多く読まれています。

常に人気があるメルマガは
(講座の募集案内を除くと)
好運など運勢関連の内容ですが

占いの仕事に関する記事にも
関心が集まったということは――

好きなことを仕事にする苦労に
共感する方、努力奮闘中の方が
多いのかもしれませんね。

そして、今日ご紹介する
「やりたい事とビジネスのバランス」

スキルアップ:やりたい事とビジネスのバランス


へのご感想にも、共感する方は
多いのではないでしょうか。

——————————————–

<ご感想>

職人のような占星術師になる。

私も同じ思いで勉強してますので、
同じことを思われている方がいて
嬉しくなりました。

私は LINE のオープンチャットで
鑑定練習をしてるので、
他の占い師さんたちの鑑定文も
チャットに貼り付ける形で見えますので
どうしても自分の鑑定と比べてしまいます。

他の占いさんの方が
相談者さんはすごく喜んで
もらえてるような感じがして

私の鑑定は、
なかなか喜んでもらえるように、
お伝えできるスキルがなくて、
ちょっと残念に感じることもあります。

人気の占い師にはなれなくても、
技術を信頼されるような
占い師になりたいと思ってます。
(原文ママ)

——————————————–

まりもさん
いつもご感想ありがとうございます。

「職人のような占星術師になる」
「信頼される占い師になりたい」

という言葉から、まりもさんの
占星学や相談者さんに対する
真摯な姿勢が伝わってきました。

占い師を長く続けるためには
熟練の技術を目指し続けることや
相談者様と信頼関係を築くことが
必要ではないかと思いますから

まりもさんと同じような想いで
日々励んでいる占い師さんも
多いのではないかと思います。

そして、占いの勉強や
技術の向上について
近年よく見聞きするのが

勉強のために他の占い師さんの鑑定を
(公開鑑定や占いブログの記事など)
参考にしているというお話しです。

中には、まりもさんのように
自分の鑑定と比べて、色々と
反省するという方もいます。

皆さんは、ネットなどで
他の占い師さんの鑑定を
見たことがあるでしょうか?

私は、長年師匠の鑑定を拝見して
教科書で得た知識を実占で応用する
師匠の技に触れて学ぶことは
とても多いと実感しています。

ただ、この勉強法には
大きな課題があるとも思います。

それは――

私の場合、自分の見立てが
師匠の鑑定内容と違う場合
その理由が自分では分からない
ことも多々あったことです。

一流の鑑定を、まだ勉強が浅い
自分の知識量・経験値で分析して
その根本まで十分に理解することは
難しいと感じたことは少なくありません。

その際、理解ができないことを
直に質問して教えて頂けたことで

一流の人の考え方のプロセスまで
併せて学ぶことができたことは
とても良かったと思っています。

まりもさんや皆さんが
プロの鑑定を参考にして学ぶ際

プロの鑑定と自分の鑑定が違った場合
その原因について考えたり、調べたり
できれば占い師さんに質問したりして

一つ一つ腑に落としていくと
着実に鑑定力を付けられるのでは
ないかと思いました。そして……

「職人のような占星術師になる」
「信頼される占い師になりたい」
という目標にも近付けると思います^^

関連記事

PAGE TOP