ブログ

占星学はハッキリしないことだらけ?

こんにちは。
采慧(サキ)です。

今日は、週末にお届けした
スキルアップ:知識を高める効果的な勉強法
についてのコメントをご紹介します。

あなたは
チャレンジしてみましたか?

——————————————–

<コメント>

説明チャレンジ。

いざ説明となると
海王星と水星がタイトなトラインの私には
ハッキリ説明できずハードル高いです(;^_^A

まずはとにかく知って知識を深め
アウトプットできるように
努めたいと思います。
(原文ママ)

——————————————–

Sakuraさん
早速コメントフォームからのご投稿
ありがとうございます^^

説明チャレンジ
早々に実践して下さって嬉しいです^^

Sakuraさんは、ハッキリと
説明することが苦手なようですが
テーマやポイントを明確にして
分かり易く伝えるのは難しいですよね。

また、占星学について説明する場合
テーマがハッキリしていても
それらを詳しく調べていくと
曖昧なことが出てくるという点も
説明が難しい理由かもしれません。

占星学は……
歴史が古すぎてハッキリしない
様々な説があってハッキリしない
まだ解明できていない事があって
ハッキリ説明できない

ということが山ほどあり
「どれもこれもハッキリしない」
と言えば、確かにそうなのですが

ただ、全てが分かっていない
というわけではないので

分かること・分からないことを
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ハッキリさせることはできます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

このスタンスで説明を試みると
「現時点ではここまで分かっています」
と、明言できることが結構あります^^

ぜひ、お試し下さいね。

◇◇◇

私は今、まさにこの考え方で
占星学の起源から現代までを
どこまでハッキリ説明できるか
チャレンジ真っ最中なのですが

私が占星学を学び始めた頃より
多くのことが分かってきたようで
判明したことは確実に増えています。

また10年前、博物館で
古代オリエント史の研究者の方から
私たち一般人が、専門的な研究内容を
知ることは非常に難しいと言われ
当時ガッカリしたのですが……

なんと今は
古代の粘土板に書かれている
占星学の文章が、ネット上で
無料公開されていて

将来は、更に多くの研究結果が
公開されることも期待できそうです。

そうなれば――

多くの入門書に書かれている
占星学の起源や歴史などの説明も
再検証されるでしょうから

Sakuraさんのように
貪欲に知識を増やしている方は
いち早く最新情報が得られると思います。

さて、9月の会読会では
上記の占星術粘土板が見られる
サイトなどをご紹介する予定です。

ご興味のある方は、明後日
29日(金)までにお申込み下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
メルマガのみで募集しています)

動画レッスン【会読会】は
8月末まで開講記念特別価格です↓
https://24auto.biz/blooming/registp/entryform36.htm

関連記事

PAGE TOP