こんにちは。
采慧(サキ)です。
今日のスキルアップ情報は
久しぶりに読者さんから頂いた
リクエストにお答えします。
——————————————–
<リクエスト>
今の私は占星学を教える活動ではなく
占星学を触れてもらう
きっかけ作りをしたいため
占いを知らない人にも馴染みがある
夜空の星座の話やギリシャ神話についても
しっかり勉強していきたいと考えています。
今は図書館で
小学生向けの図鑑などを読んでいますが
もし、初心者でもわかりやすい本が
ありましたらメルマガ内でも
教えて頂けますと幸いです。
(原文ママ一部抜粋)
——————————————–
Yさん、リクエストを頂き
ありがとうございます。
私もサイン(星座)の理解のため
天文や神話を学ぶにあたって
まずは、小中学生向けの理科の本、
子供向けの神話の本や動画サイト
などをたくさん見ました^^
最近、小中学校の理科の教科書は
天文初心者におすすめの教材と知り
小4・小6・中3の理科の解説サイトは
良く見ています。
小学4・6年の理科では太陽と月
中学3年の理科・地学では
太陽系の惑星や恒星、星座など
を勉強するので
「中3・地学・星座」などと検索すると
解説サイト、動画、本などが
山ほど見つかります。
検索結果が多すぎて迷う場合は
小学館まんがシリーズがオススメです。
================
■名探偵コナン理科ファイル 星と星座の秘密
================
小中学校の教科書で学ぶ
星と星座、宇宙に関する基礎的な内容を
コナンが分かりやすく説明していて
とっても読みやすいと感じました。
また、初級者から上級者まで楽しめる
天体収集帖も個人的に好きな教材です。
================
■デジタル天体収集帖
================
星空の知識に関するミッションを
(レベル別に300個近くあります)
達成してスタンプを集めながら
天文学に親しむことができます。
この、ゲーム感覚で学べるサイトは
天文学普及プロジェクト「天プラ」が
作成したサイトですが
代表を務める高梨直紘氏は
東京大学エグゼクティブ・マネジメント・
プログラム 特任准教授ですから
サイトの内容も信頼性が高いです。
そして最後に
私が20年近く愛読している
辞典をご紹介します。
================
■ギリシア・ローマ神話辞典 岩波オンデマンドブックス
================
ギリシャ神話の本、要約本などは
数多くありますが、神話辞典は
あまり多くはありません。
中でも、古代ギリシア文化研究者の
高津春繁(こうづはるしげ)氏の辞典は
専門家からの評価も高く、私も師匠から
約20年前に勧められて購入してから
常にデスクに置いてあります。
私が購入した2006年当時から常に品薄で
当時1万円以上で購入しましたが
一時期は2万円上だったこともあり
現在はオンデマンド版ができ
手頃な価格になっています。
占星学を長く学んでいると
神話の神様の名前見聞きする
機会が増えてくると思いますが
その都度、この辞典で調べて
登場するエピソードを探したり
関連する神々や人物を調べています。
以上が、私のおすすめですが
参考になりましたでしょうか。
良かったらお試し下さいね。